まだまだ歴史の浅いアユルアーフィッシング。
みなさん、さまざまなアイテムを自分なりに使いながら鮎釣りを楽しんでいるかと思います。
今回は、筆者が使ってみて便利と感じたアユルアーフィッシング向きアイテムを一挙にご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

オリジナル画像と動画で便利さを紹介していますよ!
アユルアーフィッシング向き便利アイテム
今回ご紹介するアイテムは、鮎の友釣り用製品や汎用品です。
実際に筆者が「これはアユルアーフィッシングで使えそう」と思い、試して良かったアイテムをご紹介します。
タックルインジャパン(Tackle In Japan) ポケットフックダスト


針交換で役立つ小型のダストボックスです。
腰の鮎ベルトに装着するダストケース(マナーケース)は友釣りで使っていましたが、勝手にフタが開いたりして使いにくさを感じていました。
これも友釣り用でベストに装着するタイプですが、このようにバッグのショルダーベルトに装着できます。
腰部より高い位置になり、使いやすいのもおすすめポイントです。
ただし、ピンで留めるので、バッグやベストに穴を開けたくない方には向いていません。
タックルインジャパン(Tackle In Japan) クイックフックチェンジャー


鮎ベストに取り付ける針ケースです。
通常の針ケースはバッグやベストのポケットに収納するタイプで、針交換のたびに出し入れするのが面倒でした。
クイックフックチェンジャーはポケットフックダストと同様にショルダーベルトにピン留めできるので、針交換をスムーズかつスピーディーにおこなえます。
ぜひ、ポケットフックダストとセットで使ってみてください。
ダイワ(DAIWA) ロッドホルスター


ベルクロを利用して鮎ベルトに装着できる汎用品のロッドホルスターです。
ルアー交換や写真撮影時にロッドを差しておけば、両手をフリーにできます。
脇にロッドを挟んでも良いのですが、フックやルアーを交換している際に穂先が目の前の石にぶつかったり、流れに入れてしまったりすることがありました。
ロッドホルスターを装着してからは、そのようなトラブルや落とすのを気にする必要がないので重宝しています。
また、大切なロッドやリールを石の上に置きたくない、という場合にも便利です。
ダイワ(DAIWA) 水温チェッカーWP


鮎に限らず、水温と魚の活性は密接に関係しています。
別になくても釣りはできるのですが、釣れないとき、また釣れたときの水温を計っておくと今後に釣りに活かせるかもしれません。
非接触式で、水に触れずにワンプッシュで測定ができるのが便利。
ストラップを通せる穴を設けてあり、すぐに使える位置に装着可能です。
ダイワ(DAIWA) オモリポーチ(A)
アユルアー用シンカーを使っている方も多いと思いますが、どこに収納していますか?
何かのケースに入れて、バッグの中に仕舞っていたり、バッグのポケットにごそっと入れていたりするのかもしれません。
友釣りでは一般的なアイテムですが、アユルアーフィッシングでもあると便利なのがオモリポーチです。
鮎ベルトにベルクロで装着し、いちいちバッグやケースからオモリを出し入れする必要がなくなります。
バレーヒル(ValleyHill) アイチューナー


ルアーのアイが曲がっているときに調整できるアイチューナーです。
アイが曲がってしまって、真っ直ぐ泳がないときに役立ちます。
新品のアユルアーのアイが曲がっていることはほとんどないはずですが、使っているうちに石にぶつけたりして曲がる可能性は十分にあり得ます。
その日の当たりルアーのアイが曲がってしまったときに備えて、用意しておいてはいかがでしょうか。
こちらは線径0.85mm、1.05mm、1.25mmのアイに対応しており、アユルアー以外にもさまざまなルアーの調整に対応可能です。


自分にぴったりな便利アイテムをチェック!
実際に使ってみて便利だったアイテムをご紹介しましたが、釣りスタイルや好みによって向き不向きがあると思います。
今回の記事を読まれて「自分にも合いそう」というアイテムがあったら、ぜひお近くの釣り具店やショッピングサイトでチェックしてみてください。
今後も便利なアイテムを見つけたら、実際に試したうえで追記していきますね。