近年人気急上昇中の「アユルアーフィッシング」。
興味があっても「鮎釣りってお金がかかるって聞くし……。」と、費用が気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、アユルアーフィッシングを始める際に必要な道具とそれぞれの価格帯、最安で揃えた場合の費用感を解説します。

これからアユルアーフィッシングを始めたい方は、参考にしてみてくださいね。


アユルアーフィッシングに必要な道具・費用


アユルアーロッド


ほかのジャンルのルアーロッドを代用する方もいますが、趣味として続けるつもりがあるなら専用のアユルアーロッドを購入しましょう。
とくに、ティップが硬かったり、パットにパワーがなかったりするロッドは向いていません。
販売価格は、およそ15,000~65,000円です。
アユルアーロッドの選び方やおすすめ製品について知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。


リール


現在、アユルアー専用リールは販売されていないので、汎用リールで大丈夫です。
バスフィッシングやトラウト用のリールを持っているなら、そのまま使っても問題ないでしょう。
リールはモデルによって価格の幅が広く、販売価格の最安値で9,000円が目安です。
さらに安いリールもありますが、ルアーを速い川の流れの中で操作するアユルアーフィッシングの場合、極端に安く耐久性に不安がある製品は推奨できません。
アユルアーフィッシング向きのリールについては、以下の記事で選び方やおすすめ製品をご紹介しています。


鮎タビ・シューズ


滑りやすい川の中に立ち込むアユルアーフィッシングでは、フェルトソールを備えた鮎タビやシューズが欠かせません。
フェルトソールであれば、渓流釣り用などほかのジャンルのシューズでも使えます。
鮎タビの販売価格は、最安値でおよそ6,000円です。
以下の記事では、安い鮎タビにフォーカスしています。


鮎タモ・ランディングネット


掛けた鮎を取り込むのに、鮎タモやランディングネットが必要です。
釣り用のネットで携帯できる程度の大きさであれば使えますが、網目が粗いと針が引っ掛かるので注意しましょう。
>>タモにルアーが引っかかる?気になるなら「袋ダモ」がおすすめ!
友釣り用の鮎タモには高級なモデルも販売されていますが、最安値で6,000円ほどで購入できます。
アユルアーフィッシング向きの鮎タモやランディングネットについては、以下の記事でも詳しくご紹介しています。


引き舟


常に携帯し、釣った鮎を活かしておく鮎釣りアイテムが引き舟です。
岸にバケツやビクを用意する方法も考えられますが、立ち込んでいる場所から釣るたびに岸へ戻るのはあまり現実的ではありません。
最安値でおよそ6,000円で購入できます。
引き舟については、以下の記事で選び方やおすすめ製品をご紹介しています。


鮎ベルト


鮎ベルトは、鮎タモや引き舟を携帯するのに必要なアイテムです。
また、ペットボトルホルダーやマナーケース(使用後の針やラインを収納するケース)をセットするのにも必要なので用意しておきましょう。
最安値でおよそ5,000円で購入できます。
鮎ベルトについては、以下の記事で詳しくご紹介していますので、参考にしてみてください。


バッグ


ルアーケースや針ケース、貴重品などを携帯するのにバッグが必要です。
釣り用のベストがあれば、それでもかまいません。
価格はタイプや製品によってさまざまですが、5,000円ほどと想定しておけば、幅広い製品から選択できるでしょう。
アユルアー向けのバッグについては、以下の記事でも詳しくご紹介していますので参考にしてみてください。


ルアーなど仕掛け関連


ルアーのほかに、以下のような仕掛け関連のアイテムが必要です。
ルアーを最初に何個購入するのか、針の予備をどの程度用意しておくのかで異なりますが、5,000円ほどあれば最低限のアイテムを用意できるでしょう。
アユルアーについては、以下の記事で選び方やおすすめ製品をご紹介しています。


できれば用意したいアユルアーフィッシング関連アイテム
鮎タイツ


鮎タイツは、必須と言っても良いほど重要なアイテムです。
ほかのジャンルのウェーダーや、状況によっては水着でも対応できますが、保温性や流れによる抵抗、足の保護などを考慮すると適していません。
鮎タイツは高価な製品が多いですが、薄手のプロテクションタイツにハーフパンツを組み合わせるライトスタイルもあります。


通常の鮎タイツの販売価格は、最安値で7,000円ほどです。
鮎タイツやドライタイツ、スリムウェーダーについては、以下の記事で選び方やおすすめ製品をご紹介しています。


ライフジャケット


川に立ち込む鮎釣りでは、毎年事故が発生しています。
安全をしっかり確保したうえで、アユルアーフィッシングを楽しみましょう。
鮎釣り一連の動作やロッドの操作を妨げない、鮎釣り用として開発されたライフジャケットが販売されているので、チェックしてみてください。


クーラーボックス


釣った鮎を新鮮な状態で持ち帰って食べるなら、保冷力の優れたクーラーボックスを用意しておきましょう。
まさに猛暑の頃が最盛期の鮎釣りでは、保冷力の弱いクーラーボックスだと、用意した氷が家に着くまで持たない場合があるため注意が必要です。
メーカーや容量、保冷力によって価格は異なりますが、大手釣具メーカー製でも日帰り向きの小型サイズなら1万円ほどで購入できます。
鮎釣り向きのクーラーボックスについては、以下の記事で詳しくご紹介していますので、参考にしてみてください。


アユルアーフィッシングに最低限かかる費用
上記でご紹介した最低限必要な道具を最安値で購入した場合、アユルアーフィッシングを始める際にかかる費用の目安は以下の通りです。


あくまで、それぞれのアイテムを最安値で購入した場合の目安ですが、この程度なら新しい趣味を始める際の初期コストとして手頃なのではないでしょうか。



鮎タイツやライフジャケット、クーラーボックスなどを揃えても、10万円を超えない計算になりますね。
アユルアーフィッシングに必要な道具・費用に関するQ&A
- 毎年かかる費用はどれくらい?
-
消耗品の買い替えや補充に費用がかかります。たとえば、鮎タビのソールがすり減ったら交換、もしくは買い替えなければなりません。ルアーをロストすれば補充する必要がありますし、針は常に替えを用意しおく必要があります。一番の消耗品は鮎タビですので、最低限必要なコストは1万円以下に抑えられるでしょう。釣行回数によっては、コストがかからない場合もあります。
- アユルアーロッドは、バスフィッシングみたいに何本も必要?
-
1本で十分アユルアーフィッシングを楽しめます。川の規模に合わせて2本を使い分ける方もいますが、鮎の友釣りのように長い竿ではないので、あまり気にする必要はありません。
- 道具以外にかかる費用は?
-
アユルアーフィッシングを楽しむ際は、その川の入漁券を購入しなければなりません。また、当然ながら川までのガソリン代や高速道路料金などの交通費や、飲食代もかかります。
- 購入した道具は、どこの川でも共通で使えるの?
-
基本的には使えますが、行く川の漁協組合のルールを守る必要があります。たとえば、のべ竿のアユルアーフィッシングが禁止だったり、針の本数やハリスの長さに規定があったりしますので、漁協組合のホームページ等で確認しておきましょう。
アユルアーフィッシングを手軽に始めよう


高価な道具はたしかに釣果アップのサポートになりますが、最安値品で揃えてもアユルアーフィッシンは始められます。
アユルアーフィッシングの楽しさを知ってから、買い替えてもよいわけですから、まずは買い求めやすい製品を探して手軽にアユルアーフィッシングを始めてみましょう。
当サイトでは、アユルアーフィッシングに関するさまざまな情報を発信していますので、ぜひ参考にしてみてください。

