鮎釣りの針仕掛けにはいくつか種類がありますが、釣れないピンチのときに役立つのが「ダブル蝶バリ」です。
どのような針仕掛けなのか、特徴や使用の注意点を解説しますので、ご存知のない方はぜひ参考にしてみてください。

蝶バリのおすすめ製品も紹介します!
ダブル蝶バリとは


ダブル蝶バリとは、2本の針を組み合わせた「蝶バリ」が2つ並んでいる針仕掛けです。
略して「ダブチョウ」とも呼ばれています。
上段と下段の間に3~4cmの間隔を設けており、チラシ・ヤナギ針のように長いハリスが特徴。
友釣りでは、どうしても釣れないときに役立つアイテムとして人気です。
アユルアーフィッシング専用としては、ジャッカルがダブル蝶バリタイプの独自針仕掛けを販売しています。


イカリ針と同じ号数でOK
1本の針を等間隔で配置しているチラシ・ヤナギ針は軽くて浮き上がりやすいため、イカリ針よりも大きめの号数を選ぶのが一般的となっています。
たとえば、3本・4本イカリで7号が適している場面なら、チラシ・ヤナギを使う場合は7.5号や8号を選ぶ、といった具合です。
ダブル蝶バリの場合は、チラシ・ヤナギと同じくハリスが長いものの、2本ずつの針で重みがあるのでイカリ針と同じ号数の選択で問題ありません。
河川によっては禁止されている
ピンチのときに活躍するダブル蝶バリですが、河川を管理する漁協組合によっては使用を禁止しています。
チラシ・ヤナギ針が禁止ならダブル蝶バリも使えない可能性が高いので、注意しましょう。
詳しくは、各漁協組合の規則を確認してください。
河川のレギュレーションが気になるなら、イカリ針を使用するのが無難です。
以下の記事では、友釣りでも定評のあるダイワのイカリ針やアユイング専用フックを紹介しているので、参考にしてみてください。


ダブル蝶バリを選ぶ際のポイント
ダブル蝶バリを選ぶ際は、基本的にイカリ針やチラシ・ヤナギと同じく以下のポイントをチェックしましょう。
- 号数
- 線径
- ハリスの種類・太さ
浅場だからと細軸で小さな号数を選ぶと、オトリとの引き合いがないアユルアーでは食い込みが浅くなり、バレが多発する場合があります。
中軸もしくは太軸タイプで、7号以上のダブル蝶バリがおすすめです。
アユルアーフィッシングの針選びについては、以下の記事でも詳しく解説しています。


ダブル蝶バリのおすすめ製品
オーナー(OWNER) ダブ蝶 颯 No.36402
短軸・広角ストレート鈎先の「颯(ハヤテ)」を使用しているダブル蝶バリです。
追い気の弱い鮎に対し、鋭いストレート鈎先でからめとります。
品番 | 針号数 | ハリス号数 | 間隔 | メーカー希望 価格 |
No.36402 | 6.5号 | 1.2号 | 3cm | 500円 |
7号 | 3.5cm | |||
7.5号 | 1.5号 | 4cm |
オーナー(OWNER) ダブ蝶 谺 No.36404
泳がせから引き釣りまで、オールラウンドに使える短軸・シワリ鈎先の「谺(こだま)」使用のダブル蝶バリです。
キープ力の高さが特徴で、バレやすいアユルアーフィッシングに適しています。
品番 | 針号数 | ハリス号数 | 間隔 | メーカー希望 価格 |
No.36404 | 6.5号 | 1.2号 | 3cm | 500円 |
7号 | 3.5cm | |||
7.5号 | 1.5号 | 4cm |
オーナー(OWNER) ダブ蝶 大鮎秀尖 No.36403
大鮎狙いにおすすめのダブル蝶バリです。
大鈎でもハリストラブルの少ないフロロカーボンハリスを使用しています。
品番 | 上鈎号数 | 下鈎号数 | ハリス号数 | 間隔 | メーカー希望 価格 |
No.36403 | 8.5号 | 8号 | 2号 | 4.5cm | 600円 |
9号 | 8.5号 | 5cm | |||
10号 | 9号 | 2.5号 | 5.5cm |
オーナー(OWNER) ダブ蝶一角
ロングセラーの人気鮎針「一角」を使用しているダブル蝶バリです。
群れ鮎はもちろん、ナワバリ鮎にも効果的を発揮します。
下鈎を1サイズ小さくして重量を分散させており、根掛かりを防ぎやすいのもおすすめポイントです。
号数 | ハリス号数 | メーカー希望価格 | 使用鈎 |
6.5号 | 1.0号 | 500円 | 一角 |
7号 | 1.2号 | 500円 | 一角 |
7.5号 | 1.5号 | 500円 | 一角 |
8号 | 2.0号 | 500円 | 一角 |
がまかつ(Gamakatsu) ダブル蝶鈎 T1 刻 AY-135
細軸軽量の「T1刻」を採用しているダブル蝶バリ。
ナノスムースコートにより、抜群の刺さり込みを実現しています。
下針のサイズを小さくすることで、根掛かりを防ぎやすくなっているのも特徴。
しなやかで鮎に絡みやすいい「ナイロンハリス」を使用しています。
上鈎/下鈎号数 | ハリス号数 | 鈎間隔A | 入数 | メーカー希望価格 |
6.5/6.0号 | 1号 | 40mm | 4組 | 600円 |
7.0/6.5号 | 1号 | 40mm | 4組 | 600円 |
7.5/7.0号 | 2号 | 40mm | 4組 | 600円 |
がまかつ(Gamakatsu) ダブル蝶鈎 T1 全 AY-134
良型にも対応する中軸のオールラウンド鮎針「T1全」を採用しているダブル蝶バリです。
上鈎・下鈎とも同号数の仕様で、下鈎にもしっかり掛かりやすいのが特徴。
耐久性が高くトラブルが少ない「フロロカーボンハリス」を使用しています。
針号数 | ハリス号数 | 鈎間隔A | 入数 | メーカー希望価格 |
6.5号 | 1号 | 40mm | 4組 | 600円 |
7.0号 | 1号 | 40mm | 4組 | 600円 |
7.5号 | 2号 | 40mm | 4組 | 600円 |
8.0号 | 1.5号 | 50mm | 4組 | 600円 |
ジャッカル オトリミノースペアフックセット 7号
ジャッカルのアユルアーに付属している針仕掛けのスペアセットです。
鮎専用のフッ素コート済ダブル蝶ばりを2本使用した特注仕掛で、アユルアーの自動ハリス止めにセットするだけですぐに使えます。
透明チューブをスライドさせて針をセットする構造も特徴。
ハリスを捨てることなく、蝶ばりのみを単体で交換できます。
まとめ|お守りとしてダブル蝶バリを用意しておこう
ダブル蝶バリは、追い気の弱い野鮎や群れ鮎攻略に威力を発揮します。
「ボウズだけは逃れたい!」といった場面に備え、お守りとしてバッグやベストに忍ばせておいてはいかかでしょうか。
気になる方は、お近くの釣り具店やショッピングサイトでチェックしてみてくださいね。