アユルアーフィッシングをはじめようとしている方の中には、リールに巻くラインで迷っている方もいるかもしれません。
一度リールに巻いたらしばらく使うので、自分にぴったりなラインを選びたいですね。
そこで本記事では、アユルアーフィッシングのラインにフォーカスして選ぶ際に知っておきたい以下のポイントを解説。
あわせて、おすすめ製品をご紹介しますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
アユルアー向きラインの選び方3つのポイント

アユルアーフィッシングでリールに巻くラインを選ぶ際は、以下のポイントを押さえておきましょう。
種類を選ぶ
アユルアーフィッシングに適したラインは、PEライン・フロロカーボンライン・ナイロンラインの3種類があります。
PEライン
ポリエチレン製の細い原糸を複数本束ねているのがPEラインです。
直線強度に優れており、フロロカーボンラインやナイロンラインより細い号数を選択できるのがメリット。
伸びがなくて感度が高く、さまざまなジャンルで使用されています。
ただし、擦れに弱いのデメリット。
石に擦れると切れる恐れがあるので、ショックリーダーを接続するひと手間がかかります。
フロロカーボンライン
「ポリフッ化ビニリデン」という樹脂を使っているのがフロロカーボンライン。
さまざまな釣りで使用されている万能ラインです。
ナイロンラインより伸びが少なく張りがあり、感度に優れています。
擦れにも強く、アユルアーフィッシング向きのライン。
ショックリーダーにも多く採用されています。
ナイロンライン
フロロカーボンラインと同じ樹脂製ラインながら、よりしなやかな特徴があります。
扱いやすく、トラブルが不安な初心者向の方にもぴったりです。
フロロカーボンラインよりも伸びるので、アタリを弾きにくくバレにくいのもメリット。
ただし、吸水しやすく紫外線に弱いなど劣化しやすく、こまめにチェックする必要があります。
号数を選ぶ
流れや鮎の大きさによりますが、PEライン0.6~0.8号、フロロカーボンラインやナイロンラインで4~6lb(ポンド)が主流の号数です。
とりあえずオールラウンドに使うなら、PEライン0.6号、フロロカーボンラインまたはナイロンラインなら6lb程度がおすすめ。
あまり神経質になる必要はないものの、太すぎるとルアーが浮きやすく、細すぎるとラインブレイクする可能性が高くなる点に留意しておきましょう。
カラーを選ぶ

ラインの色は好みで選んで問題ありません。
オレンジやイエロー、グリーンなど自分が見やすいと感じるカラーを選択しましょう。
ただし、フロロカーボンラインやナイロンラインでクリアーカラーの場合、見えにくいかもしれません。
なかには、マーキングを施して視認性を高めている鮎ルアー専用ラインも登場しているのでチェックしてみてください。
ショックリーダーは別に用意するのがおすすめ

PEラインをリールに巻くなら、ショックリーダーも用意しなければなりません。
フロロカーボンラインかナイロンラインを選びますが、ショックリーダー用として販売されている巻き数の少ない製品がおすすめです。
汎用品やリールに巻くのを想定している製品は100~200m巻きでスプールが大きく、携帯するのに不便。
ショックリーダー用なら、30m巻き程度で薄いスプールの製品が販売されているのでチェックしておきましょう。
また、ショックリーダー用ラインは「結束強度や耐摩耗性に優れている」と、謳っているモデルが多いのもおすすめポイントです。
アユルアー向きラインのおすすめ製品

アユルアーフィッシング向きラインの選び方がわかったところで、おすすめ製品を見ていきましょう。
以下の種類別に紹介します。
PEライン
ダイワ(DAIWA) UVF PEデュラセンサー×8+Si²
耐摩耗性・耐久性に優れているPEラインです。
密に編み込んだ8本撚りタイプで、表面が滑らかなのが特徴。
4本撚りのザラザラ感が気になる方におすすめです。
ダイワ(DAIWA) UVF PEデュラセンサー×4+Si²
密編み設計のマッスルPE採用のライン。
4本撚りで価格が安く、コスパの良さを重視したい方におすすめです。
バリバス(VARIVAS) スーパートラウトアドバンス ダブルクロスPE X8
強度と感度に優れたPEラインと、コシの強いエステルラインを撚り合わせています。
エステルを使っていることで、PEラインのふわっとした軽さが苦手な方におすすめ。
視認性とカモフラージュ性を両立する「ライトグリーン+グリーン」と、視認性を重視したい方にぴったりな「ハイビスオレンジ+フラットピンク」の2カラーから選択できます。
バリバス(VARIVAS) VARIVAS 4 マーキング
4本撚りのPEラインです。
均一かつ密に編み込んでおり、安定した強度を発揮します。
サンライン(SUNLINE) オールマイト
ULT-PE素材4本と、高比重繊維組み合わせたシンキングPEライン。
比重「1.48」で通常のPEラインも沈みやすく、ルアーの浮き上がりを抑える効果が期待できます。
強風下や早い潮の中で、ラインコントロールしやすいのもメリットです。
フロロカーボンライン
サンライン(SUNLINE) 鮎ルアーAMS フロロ
耐摩耗性と感度に優れたフロロカーボンラインです。
鮎ルアー専用ラインで、視認性を高める「アユマーキングシステム(AMS)」を採用。
クリアカラーに1.5m間隔でピンク・イエローグリーン・ブラックのマーキングを施しており、ルアーのトレースコースや水深などの情報を得られます。
シーガー(Seaguar) シーガー R18 フロロリミテッド
シリーズ最高クラスの強度を誇るフロロカーボンライン。
しなやかで扱いやすく、PEラインにショックリーダーを結束するのが面倒な方におすすめです。
バリバス(VARIVAS) バス フロロカーボン
バスフィッシング用として販売されているオールラウンダー系フロロカーボンラインです。
耐摩耗性に優れており、石に擦れやすいアユルアーフィッシングに適しています。
ナイロンライン
バリバス(VARIVAS) トラウト ナイロン
トラウト用として販売されている、しなやかで使いやすいナイロンラインです。
クセが付きにくい特性があり、リールに巻いたときの馴染みの良さがおすすめポイント。
ナイロン特有の伸びで衝撃を吸収し、ショック切れを防ぐ効果も期待できます。
サンヨーナイロン ナイロンライン アプロード GT-R トラウト ゴールド
渓流ルアー用として販売されているナイロンライン。
しなやかで扱いやすく、初心者の方にもおすすめです。
ショックリーダー
ダイワ(DAIWA) ライン フロロショックリーダーX
ライトゲームからジギングまで使える、汎用フロロショックリーダーです。
結節強力重視設計で結びに強く、PEラインとの結束に適しています。
旧製品 バリバス(VARIVAS) トラウトショックリーダーTiフロロカーボン
耐摩耗性に優れた「チタンコートフロロカーボン」採用のフロロカーボンショックリーダー。
高性能フロロカーボンにTic(チタンコート)とSP-T(スーパータフコーティング)のダブルコートを施しており、滑らかさと高い耐摩耗性能を発揮します。
薄型スプール採用で携帯しやすいのもおすすめポイントです。
バリバス(VARIVAS) スーパートラウトアドバンスエクストリームショックリーダー
しなやかなナイロンラインのショックリーダーです。
渓流釣り用で、魚に見えにくいブラウンカラーを採用しています。
アユルアー向きラインに関するよくある質問
- アユルアーのラインは交換が必要ですか?
-
アユルアーのラインは、使っているうちに劣化します。定期的にラインの状態をチェックして、傷んでいる場合は交換しましょう。
- アユルアーのラインは高価なものを選んだ方がよいですか?
-
必ずしも高価なラインを選ぶ必要はありません。しかし、安すぎるラインは強度が低い場合があるので注意が必要です。
- アユルアーのラインの寿命はどのくらいですか?
-
ラインの種類や使い方、保管方法によって寿命は異なります。一般的にナイロンラインは劣化しやすく、こまめなチェックが必要です。
- アユルアーのラインが切れる原因は何ですか?
-
岩や石などとの摩擦、劣化などが原因でラインが切れることがあります。細すぎるラインも切れやすいので注意しましょう。
- アユルアーのラインの太さはどうやって選びますか?
-
PEラインなら0.6~0.8号、フロロカーボンラインやナイロンラインなら4~6lb(ポンド)がおすすめです。
- アユルアーでショックリーダーは必ず必要ですか?
-
PEラインを使う場合は、ショックリーダーを接続するのが一般的です。フロロカーボンラインやナイロンラインをリールに巻く場合は、ショックリーダーなしでも釣りを楽しめます。
【まとめ】使いやすいアユルアー向きラインを見つけよう
アユルアーフィッシング向きのラインには種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
感度を重視するならPEラインがおすすめですが、それほど遠投しないアユルアーフィッシングにおいては自分が使いやすいと感じるラインを選ぶと良いでしょう。
初心者の方なら、ショックリーダーを結ぶ必要がないフロロカーボンラインかナイロンラインがおすすめですよ。
本記事の内容を参考に、自分にとって使いやすいラインを見つけてみてください。