アユルアー「鮎ベルト」の選び方!おすすめ製品と便利アイテムも紹介

鮎ベルトは、アユルアーフィッシングをはじめるのに欠かせないアイテム。

引き舟の装着やタモの携帯に必要なほか、便利アイテム付きで快適な釣りをサポートする製品も販売されています。

ただし、機能性の異なる製品からはじめて選ぶ際に迷ってしまうことも。

そこで本記事では、これからアユルアーフィッシングをはじめる方向けに選ぶ際に押さえておきたい以下3つのポイントを解説します。

あわせて、おすすめの鮎ベルトと便利な専用アイテムも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

「鮎ベルト」はアユルアーフィッシングに欠かせないアイテム

鮎ベルトの画像
鮎ベルト

鮎ベルトは、ランディングネット(タモ)引き舟、ペットボトルホルダーなどを身に着けてアユルアーフィッシングを楽しむのに欠かせないアイテムです。

とくに、引き舟を装着したまま釣る際に必須。

鮎釣り用として販売されている製品なら、引き舟を装着するためのリングやホルダーが付属しています。

タモを腰に挿しておくのにも必要ですし、アユルアーフィッシングをはじめるなら用意しておきましょう。

出典:DUO

アユルアー用鮎ベルトの選び方3つのポイント

出典:DUO

鮎ベルトを選ぶ際には、以下3つのポイントをチェックしておきましょう。

引き舟を装着できるかチェック

引き舟を使用しない鮎釣りも不可能ではありませんが、あまり一般的ではありません。

まずは、引き舟を装着できるのかチェックしておきましょう。

鮎釣り用として販売されている鮎ベルトなら、引き舟を装着するのに必要なリングやホルダーを付属しています。

ほかの釣りジャンルで使用されるベルトでも構いませんが、引き舟を装着できるリングやホルダーが付属しているのかは最低限確認しておきましょう。

付属品をチェック

鮎ベルトによっては、さまざまな便利アイテムが付属しています。

必要に応じてチェックしておきましょう。

たとえば、以下のようなアイテムがあります。

  • オモリポーチ
  • マナーケース
  • タモスムーサー
  • Dリング
  • エンドロープホルダー
  • 引き舟用アタッチメント

専用の付属品の場合もありますが、後から購入できるアイテムも販売されています。

機能性をチェック

鮎ベルトの締め具合調整ダイヤルの画像
ダイヤルを回して締め具合を調節できる

鮎ベルトの中には、ダイヤルを回すだけでフィット感を調節できるタイプがあります。

体形の変化に合わせて、簡単に締め具合を調節できて便利です。

たとえば、昼食後にベルトがきつくなったときなど、少しだけ緩めたいときに重宝します。

以前はダイワとシマノの最上位モデルのみに搭載されていましたが、リーズナブルな鮎製品を販売しているメーカーからも登場。

また、長時間の立ち込みで腰への負担が気になるなら、大きめの背面パッドを備えているのかもチェックしておきましょう。

アユルアー用鮎ベルトおすすめ製品

鮎ベルトの選び方がわかったところで、おすすめ製品を見ていきましょう。

鮎釣り用のみをピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてください。

デュオ(Duo) 鮎ベルト

出典:DUO

アユルアーフィッシングに力を入れているDUOの鮎ベルトです。

バックルを背当てパッド内に配置し、引き舟ホルダーを広範囲に動かせるように工夫しています。

出典:DUO
アユルアー専用設計

2025NEW シマノ(SHIMANO) リミテッドプロ アユベルト AC-560Y

出典:シマノ

ダイヤルを回すだけフィット感を調節できる「BOA Li2」を搭載している鮎ベルトです。

出典:シマノ

腰回りを75~125cmの範囲で調節できるのがおすすめポイント。

出典:シマノ

厚みの違う鮎タイツを履き分ける場合や、昼食後にきつくなったベルトを緩めたいときに重宝します。

ダイワ(DAIWA) 鮎ベルト DA-3020 SP

出典:ダイワ

フィット感を調節できる「D.D.Sダイヤル」搭載の鮎ベルト。

ダイヤルを回すだけで締め具合を調節できるのがおすすめポイントです。

出典:ダイワ

引き舟の動きに合わせて可動する「新形状スイングベルト」や「快適クッションフィット背当てパッド」など、機能が充実。

背パッドの厚みを増し、クッション性とサポート性能が向上しています。

ダイワ(DAIWA) 鮎ベルト DA-4105OS

出典:ダイワ

付属品の充実している鮎ベルトです。

スムーズに可動するスイングベルトやワンタッチマグネット開閉式の速攻オモリポーチ、快適クッションフィット背当てパッド、小物を取り付けられるDリングが3個付属しています。

シマノ(SHIMANO) スタンダードベルト AC-003T

出典:シマノ

シンプルな構成の鮎ベルトです。

引き舟ホルダーとエンドロープホルダーのみが付属で、自分好みに別売り品を装着してカスタマイズしたい方におすすめ。

出典:シマノ

引舟ホルダーの装着位置が左右に動くので、右岸立ちと左岸立ちの両方に対応します。

引舟ホルダーの装着位置が左右に動く

2025NEW エクセル(X’SELL) FINAL PERFECTION PREMIUM 鮎ベルト PFP-5

出典:エクセル

リーズナブルな鮎釣り製品を販売しているエクセルの鮎ベルト。

買い求めやすい価格ながら、ダイヤルを回すだけで着用したままフィット感を調整できる「ワイヤーダイヤルシステム」を搭載しているのがおすすめポイントです。

出典:エクセル

鮎タモの抜き差しを楽におこなえるタモホルダーを標準装備しています。

尻手ベルトや友船をつけるDカンを5個装備し、スタイルによって使い分けできるのも便利です。

2025NEW ワイヤーダイヤルシステム搭載

オーナー(OWNER) 鮎トップベルトIII No.9719

出典:オーナーばり

50mm幅ベルトと大型成形背パッドを搭載している鮎ベルト。

腰への負担を軽減したい方におすすめです。

ステンレス製の引き船ホルダーが付属しています。

タックルインジャパン(TACKLE in JAPAN) スライダー鮎ベルト FBⅢ

出典:ヤマワ

さまざまな鮎釣り便利アイテムを展開している「タックルインジャパン」の鮎ベルトです。

同社の便利アイテムを組み合わせて使いたい方にぴったり。

買い求めやすい低価格も魅力です。

ウエスト幅約130cmまで対応

アユルアーに便利な鮎ベルト用アイテム

鮎ベルトに装着して快適なアユルアーフィッシングをサポートするアイテムを紹介します。

マナーケース

マナーケースとは、使用済みの針やラインを入れるアイテムです。

針の交換が頻繁なアユルアーフィッシングで必須のアイテム。

間違っても、川に針を捨ててはダメですよ。

オモリポーチ

オモリポーチにアユルアーシンカーを収めている画像
シンカーを出し入れしやすく便利

友釣り師必須のオモリを収納するポーチですが、アユルアーフィッシングでもあると便利です。

オモリを入れたケースをバッグから取り出す必要がなく、流れに合わせて取ったり付けたり、号数を変えたりをスピーディーにおこなえます。

ペットボトルホルダー

夏の鮎釣りでは、釣りの最中の水分補給が欠かせません。

大きなバッグに入れて持ち運んでも構いませんが、重さが肩の負担になりますし、ちょくちょく出し入れするのも面倒です。

鮎ベルト用のペットボトルホルダーが販売されているので、チェックしておきましょう。

アユルアー向け鮎ベルトに関するQ&A

鮎ベルトがなくてもアユルアーフィッシングはできますか?

鮎ベルトがなくてもアユルアーフィッシングをできますが、あまり一般的ではありません。

鮎ベルトは、ランディングネット(タモ)や引き舟、ペットボトルホルダーなどを身に着けるために装着したまま釣りを楽しむのに必須のアイテムです。

鮎ベルトは他の釣りに使えますか?

他の釣りにも使えます。

別売りのペットボトルホルダーなどを装着するのに便利です。

鮎ベルトのフィット感が重要なのはなぜですか?

鮎ベルトのフィット感は、長時間の釣りでの快適さに影響します。

気になる場合は、ダイヤルを回すだけでフィット感を調節できるタイプが体形の変化や状況に合わせて簡単に締め具合を調節でき便利です。

鮎ベルトにマナーケースは必要ですか?

マナーケースは、使用済みの針やラインを入れるためのアイテムです。

環境保護のためにも、使用済みの針やラインは必ずマナーケースに入れて持ち帰りましょう。

鮎ベルトにオモリポーチは必要ですか?

オモリポーチは、アユルアーフィッシングでシンカーを頻繁に交換する際に便利です。

シンカーを使用しないなら必要ありません。

鮎ベルト選びで最も重要なポイントは何ですか?

鮎ベルト選びでもっとも重要なのは、引き舟を装着できるかです。

釣った鮎を新鮮なまま持ち帰るためにも、必ず引き舟を使用しましょう。

【まとめ】自分好みに鮎ベルトをカスタマイズするのもアリ

鮎ベルトは、快適な釣りをサポートする重要なアイテムです。

好みの付属品をセットして、自分好みに使いやすくカスタマイズするのもアリ。

筆者も好みのアイテムを購入したり、付属品を取り外して別の鮎ベルトに取り付けたりなど、自分好みにカスタマイズして使っていますよ。

まだ用意していないなら、最寄りの釣具店や各ECサイトをチェックしてみてくださいね。

アユルアーフィッシングの注意点

  • 鮎のルアーフィッシングは、川を管理する漁協組合によって禁止されている場合があります。
  • 可能な川であっても、エリアや遊漁期間などが設けられている場合があります。
  • アユルアーの使用がOKでも、リールの使用が禁止されている場合があります。
  • ハリスの長さや針の数など、遊漁規則を確認して守りましょう。
  • 必ず遊漁券を購入してから川に入りましょう。
  • 友釣りを楽しんでいる方や他の釣り人とのトラブルを防ぐべく、必要以上にロングキャストしたり、近づきすぎたりしないように注意するなどマナーを守りましょう。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次