アユルアー用「ランディングネット・タモ」おすすめ!選び方5つのポイント

アユルアーフィッシングでは、掛かった鮎を取り込む網「ランディングネット」「タモ」が必要です。

ただし、釣り網ならどれでもよいわけではありません。

本記事では、アユルアーフィッシング向きのランディングネット・タモを選ぶ際に押さえておきたい以下のポイントを解説します。

あわせてリーズナブルなおすすめ製品も紹介するので、これからアユルアーフィッシングをはじめる方はぜひ参考にしてみてください。

目次

アユルアー用「ランディングネット・タモ」選び方5つのポイント

アユルアーフィッシング向きランディングネットの画像

アユルアーフィッシングは川に立ち込んだり、掛かった鮎を空中でキャッチしたりする特殊な釣り。

ほかの釣りジャンルで使用されている釣り網は、使いにくい場合があり注意が必要です。

では、アユルアーフィッシング向きのランディングネット・タモを選ぶ際に押さえておきたい以下のポイントをチェックしていきましょう。

腰に差せる鮎タモを選ぶ

出典:DAIWA

鮎釣りは川に立ち込むため、ランディングネットを携帯しなければなりません。

ちなみに、鮎釣り用のランディングネットは「タモ」と呼ばれています。

タモは、腰の装着したベルトに差すのが一般的です。

ほかの釣りで使われている、柄がとても長いランディングネットは向いていません。

鮎釣り用を購入すれば問題ないのですが、手持ちのネットを使いたい場合は注意しましょう。

編み目をチェック

アユルアーフィッシング向きランディングの編み目
出典:DAIWA

鮎タモの編み目は、およそ1~5mmとモデルによって細かさが異なります。

小さい網目ほど、針が引っかかりにくいのがメリット。

鮎針は細くて編み目に引っかかるとイライラするので、ストレスなく楽しみたいなら編み目の細かいモデルがおすすめです。

枠の大きさをチェック

タモは、およそ30~39cmまでモデルによって枠の大きさが異なります。

大きいほどキャッチしやすく、鮎の友釣りでは39cmがスタンダードです。

ただし、タモの腰での位置とロッドを構える角度によって、大きすぎるタモが邪魔に感じる場合もあります。

アユルアーフィッシングでは長い距離を飛ばしてキャッチすることはないので、やや小さめのほうが使いやすいかもしれません。

とはいえ、鮎釣り用ではない小さすぎるランディングネットだとキャッチをミスしたり、ルアーを枠にぶつけて破損したりする恐れがあり注意が必要です。

最低でも30cm以上のランディングネット・タモを選びましょう。

尻手ロープ穴をチェック

アユルアーフィッシング向きランディングネットの柄部分の尻手ロープ穴

鮎釣り用のタモには、流して紛失するのを防ぐべく尻手ロープを装着できる穴を設けています。

アユルアーフィッシングでは友釣りほど深く立ち込むケースは少ないものの、万一に備えて尻手ロープを装着しておくのがおすすめです。

価格をチェック

鮎釣り用のタモは、1万円以下から4万円以上までモデルによって価格が異なります。

鮎の友釣りの仕掛けは繊細でオトリをやさしく扱う必要もあり、価格の高いモデルほど細かい工夫をこらしているるのが特徴です。

ただし、アユルアーフィッシングにおいては掛かった鮎をキャッチするだけなので、とくにこだわりがなければリーズナブルなモデルで問題ありません。

最近はアユルアー専用のタモやランディングネットが増えましたし、なかには販売価格1万円以下の鮎タモもあるのでチェックしてみてください。

アユルアー向き「ランディングネット・タモ」おすすめ製品

鮎ルアー向きのランディングネット・タモの選び方がわかったところで、おすすめ製品を見ていきましょう。

本格的な友釣り師に人気の高級モデルは除外してリーズナブルなモデルをピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてください。

アユイングネットV30

出典:ダイワ
アユルアーフィッシング専用モデル

アユルアーフィッシング用としてリリースされたランディングネットです。

掛かった鮎とルアーを十分取り込める直径30cm枠に、針が引っかかりにくい網を採用しています。

ベルトに抜き差ししやすい柄や尻手ロープ取り付け穴付きなど、必要な機能性を備えているおすすめモデルです。

  • サイズ:約30cm
  • メーカー希望価格:10,200円

アユイングネットV30については、以下の記事でも詳しく紹介しているので参考にしてみてください。

あわせて読みたい
ダイワより「アユイングネットV30」が発売! ルアータックルで手軽に楽しめる鮎のルアーフィッシング「アユイング」を展開しているダイワから、専用ネット「アユイングネットV30」が発売されました。 鮎の友釣り用...

パームス(Palms) アユネット

出典:パームス
ハリのある細目ネットを採用

注目の鮎ルアーを続々発売しているパームスのアユルアー用ランディングネット。

確実に鮎をキャッチすべく、ハリのある細目ネットを採用しています。

  • サイズ:39cm
  • メーカー希望価格:4,950円

シマノ(SHIMANO) 鮎ダモZ PD-1G1V

出典:シマノ
水流抵抗を減らす柄を採用

持ち手に穴を開けたデザインを採用している鮎タモです。

立ち込んだ際の水流抵抗を減らす効果があります。

  • サイズ:39cm
  • メーカー希望価格:17,850円

ダイワ(DAIWA) 鮎ダモV 36

出典:ダイワ ※画像はV39
尻手ロープ穴付きで安心

枠系36cmのフラットフレームを採用した鮎タモ。

買い求めやすい価格が魅力です。

尻手ロープの取り付け穴を設けているほか、専用ケースが付属しています。

  • サイズ:36cm
  • メーカー希望価格:9,800円

ダイワ(DAIWA) 鮎ダモMS3915

出典:ダイワ
友釣りでも使う方にオススメ

オール約1.5mm網目の鮎タモ。

結び目のない滑りのよさで魚体を傷めにくい、機械編みを採用しています。

やや高価格ですが、友釣り師が選ぶタモとしてはミドルクラスです。

友釣りでも使いたい方や安すぎる製品は心配という方は、チェックしてみてください。

  • サイズ:39cm
  • カラー:ブラック、レッド
  • メーカー希望価格:30,600円

シモツケ(Shimotsuke) アユイング ライトスタイルネット

出典:シモツケ
すくいこみに適している楕円形

アユルアーフィッシングに適しているランディングネット。

39×29cmの楕円形で、すくこみやすいのが特徴。

折りたたんで収納できるのも便利です。

  • サイズ:39cm
  • カラー:ガンメタ、ゴールド、ピンク
  • メーカー希望価格:5,200円

プロックス(PROX) リバーリングアユダモ PX27739SB

出典:プロックス
引き抜きに適した39cmタイプ

張りがあって型崩れしにくい約1.5mm目ポリエステル網を採用している鮎タモ。

抜き差ししやすいグリップ形状を採用しているほか、尻手ロープを取り付けできるリングを備えています。

39cmの円形タイプで、引き抜きをしたい方におすすめです。

  • サイズ:39cm
  • カラー:スカイブルー
  • メーカー希望価格:オープン価格

エクセル(X’SELL) レース網鮎手玉 1mm 36cm FP-298

出典:エクセル

36cmのスタンダードな鮎タモです。

編み目1mmで、針が引っかかるストレスを軽減できます。

  • サイズ:36cm
  • カラー:ブラック、レッド、イエロー
  • メーカー希望価格:オープン価格

昌栄 鮎ダモ あゆ 38cm モノフィラ縫製2.5mm目

出典:昌栄

低価格が魅力の鮎タモです。

枠径38cmで、キャッチに不安がある方でも安心して使えます。

  • サイズ:38cm
  • カラー:オリーブ、オレンジ、ゴールド
  • メーカー希望価格:オープン価格

アユルアーのランディングネット・タモに関するQ&A

渓流釣り用タモは使えますか?

使えます。

渓流のエサ釣り用タモは、鮎釣り用タモと構造は同じです。

ただし、枠が30cm以下だとキャッチしにくいので注意しましょう。

網目の大きいトラウトランディングネットは使えますか?

イカリ針やチラシ針を使う鮎釣りには向いていません。

なるべく網目の細かいネットを選びましょう。

三角形のネットはどうですか?

掛かった鮎をすくうように取り込むなら問題ないと思いますが、空中でキャッチする場合は通常の丸いネットのほうが使いやすいでしょう。

破れたら網を交換できますか?

枠の大きさに合う交換用ネットを入手できれば、交換できます。

ただし交換作業は大変なので、買い替えるか、メーカーに修理を依頼するのがおすすめです。

【まとめ】鮎釣り用ランディングネット・タモで掛かった鮎をしっかりキャッチ!

鮎釣りの針には「カエシ」がなく、取り込みでもたもたしていると針が外れます。

とくに、掛かり鮎が浮いている状態で水面をズルズルと時間をかけて引き上げていると、バレる可能性が高くなるので注意しましょう。

空中でキャッチしやすく使いやすい、鮎釣り専用のランディングネット・タモを選んでアユルアーフィッシングを快適に楽しんでください。

アユルアーフィッシングの注意点

  • 鮎のルアーフィッシングは、川を管理する漁協組合によって禁止されている場合があります。
  • 可能な川であっても、エリアや遊漁期間などが設けられている場合があります。
  • アユルアーの使用がOKでも、リールの使用が禁止されている場合があります。
  • ハリスの長さや針の数など、遊漁規則を確認して守りましょう。
  • 必ず遊漁券を購入してから川に入りましょう。
  • 友釣りを楽しんでいる方や他の釣り人とのトラブルを防ぐべく、必要以上にロングキャストしたり、近づきすぎたりしないように注意するなどマナーを守りましょう。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次