人気の「アユイング(AYUING)」とは?必要なタックル・装備・操作方法

近年、急速に人気が高まっているアユのルアーフィッシング。

楽しめる川もどんどん増えてきています。

アユルアーフィッシングについて調べているとよく出てくる言葉が「アユイング(AYUING)」。

「アユイングって何?」「どんな道具が必要なの?」など、疑問をもっている方も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、アユイングの言葉の意味や扱っているタックルについて徹底的に解説します。

これからアユルアーフィッシングをはじめたい方、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

目次

アユイング(AYUING)とは

出典:DAIWA

アユイング(AYUING)とは、ルアータックルで鮎釣りを楽しむ新しい釣りスタイルです。

鮎釣りといえば「友釣り1」が一般的に知られていますが、独特の釣り方や道具から「敷居が高い釣り」とも言われています。

そこで誕生したので、ルアータックルで鮎を釣る新しい釣り方。

鮎が縄張りをもつ習性を利用した友釣りと同じ釣り方を、よりシンプルなタックルで楽しめるとして近年人気が急速に高まっています。

「それなら、アユルアーフィッシングのことをアユイングと言うんだね!」という方も多いのではないでしょうか?

間違いではないのですが、厳密にいうと「アユイング」は釣り具メーカー「ダイワ2」がつくった造語。

ダイワのアユルアーフィッシングのブランド名であり、商標登録もされています。

ですので、すべてのタックルをダイワ以外で揃えて「アユイングをはじめました」というと、人によっては違和感があるということになるのですね。

とはいえ、すでにアユルアーフィッシングのことを「アユイング」と言っているケースも多く、とくに問題はありません。

ただし、「アユイング」はダイワの商標ですので、商標権侵害にだけでは十分に注意しましょう。

あわせて読みたい
アユルアーと友釣りの違いとは?5つの項目で比較してみた 鮎釣りに興味がある方の中には、アユルアーフィッシングと友釣りにどのような違いがあるのか、気になっている方もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、どちら...

ダイワ「アユイング」タックルの魅力

出典:DAIWA

ダイワはもともと鮎釣りのリーディングカンパニーで、古くから「友釣り3」の道具を製造・販売しています。

友釣りは、縄張りをもつ鮎の習性を利用した日本伝統の釣法。

ダイワは鮎釣りを知り尽くしているメーカーであり、アユイングタックルも実際に友釣りのエキスパートがテストをおこなっています。

メーカーによっては、友釣りの経験がない人がルアーや道具の設計に携わっていることも珍しくありません。

ダイワのアユイングタックルは、友釣りを知り尽くしているメーカーならではの使いやすさ・高品質が魅力

今後、ほかのメーカーもより一層力を入れてくると思われますが、現状のアユルアーフィッシングにおいてはダイワのアユイングタックルがすべての面で業界をリードしています。

アユイングで必要なタックル

アユイングを展開しているダイワは国内最大手の釣り具メーカーであり、さまざまなジャンルで多くの製品を手がけています。

アユイングタックルも充実しており、釣り具メーカーでもっとも力を入れていると言っても過言ではありません。

では、現在販売しているアユイングタックルを紹介していきましょう。

アユイングロッド

ダイワでは、アユイングロッドを「ネオシリーズAY」と「アユイングX」の2シリーズを展開しています。

長さや調子の異なる豊富なラインナップから選べるのが魅力です。

ネオシリーズAY

出典:DAIWA

アユイングロッドの最上位シリーズです。

あわせて読みたい
アユイング専用ロッド「ネオステージ(Neostage)AY」を紹介! 鮎のルアーフィッシング専用ロッドはまだまだ少ないですが、もっとも力を入れているのが釣り具最大手メーカー「ダイワ」。 「アユイング」を快適に楽しめる、アユルアー...

アユイングX

出典:DAIWA

アユルアーフィッシング入門に適した、手頃な価格のシリーズです。

あわせて読みたい
高性能エントリーモデル「アユイングX」でアユルアーフィッシングをはじめよう! 近年、急速に盛り上がっているアユルアーフィッシング。 各メーカーも専用アイテムを増やしつつありますが、なかでも早くから「アユイング」を提唱してさまざまなアイテ...

アユイングルアー

アユイングルアーの画像

現在、ミノータイプのアユイングルアーを販売しています。

フックが絡まないように工夫しているなど、鮎釣りのトップメーカーならではの使いやすさが魅力です。

あわせて読みたい
ダイワ「アユイングミノー」全ラインナップをご紹介! 鮎釣りをルアータックルで楽しむスタイル「アユイング(AYUING)」を展開しているダイワでは、アユイング専用ルアー「アユイングミノー」を販売しています。 今回は、筆者...

アユイング向けリール

ダイワのアユイング向けベイトリール

アユイングには、ロッドにセットするリールが必要です。

ロッドに合わせてスピニングリール、もしくはベイトリールを選択します。

どちらかいえば、手返しの速いベイトリールが人気です。

アユルアーフィッシングでは基本ロングキャストしないので、ベイトリール特有のバックラッシュに心配もありません。

現時点でアユイング専用リールはありませんが、ダイワではアユイング向けの汎用リールを販売しています。

あわせて読みたい
ダイワのアユルアー向きベイトリール「アルファス」シリーズ2モデルを比較 アユルアーフィッシングで人気のベイトリール。 なかでも、ダイワの「アルファス」シリーズは、メーカーがアユルアーフィッシングに推奨しているおすすめのベイトリール...

ランディングネット

友釣りでは、「タモ」と呼ばれています。

掛かった野鮎をランディングするのに欠かせないアイテムです。

友釣り用のタモよりやや小さめですが、友釣り用のタモを使ってもまったく問題ありません。

あわせて読みたい
ダイワより「アユイングネットV30」が発売! ルアータックルで手軽に楽しめる鮎のルアーフィッシング「アユイング」を展開しているダイワから、専用ネット「アユイングネットV30」が発売されました。 鮎の友釣り用...

引き舟

「オトリ4」を活かしおく友釣りでは必需品です。

アユルアーフィッシングも友釣りと同じく川に立ち込むので、移動しながら釣った鮎を活かしておくのに役立ちます。

アユイングブランドではありませんが、アユルアーフィッシングにぴったりな引き舟を販売しています。

あわせて読みたい
ダイワからモスグリーンの引き舟「友舟 RX-450W」が発売! 新しい鮎釣りのスタイル「アユイング」を展開しているダイワから「友舟 RX-450W」が発売されます。 釣った鮎を活かしておくのに欠かせない「引き舟」。 これからアユル...

ルアーケース

アユイングタックルには、ルアーを収納する専用ケースもあります。

イカリ針を付けたまま保管できるなど、友釣りに精通しているメーカーならではの工夫をこらしているのが特徴です。

あわせて読みたい
イカリ針をつけたまま収納できる!「アユイングケース205D」が発売! 鮎をルアータックルで狙う「アユイング」を展開しているダイワより、アユイングルアーを収納する専用の「アユイングケース205D」が発売されました。 ミノーはもちろん、...

専用フック

アユイングフックの画像

アユルアーフィッシングでは、友釣りで使用されている「イカリ針5」や「ヤナギ・チラシ針6」をルアーにセットします。

ルアーフィッシングで一般的なトリプルフックやシングルフックとは異なりますので、注意しましょう。

あわせて読みたい
アユルアー(アユイング)「針」選び方!おすすめ製品も紹介 アユルアーフィッシング用ルアーにはフックが搭載されておらず、「イカリ針」か「チラシ・ヤナギ針」をセットして使います。 友釣り専用の針なのですが、これからアユル...

シンカー

アユルアーにシンカーをセットした画像

鮎ルアーにセットする専用のオモリです。

ルアーのフックアイにセットし、ルアーがうまく沈まない状況で活躍します。

あわせて読みたい
アユルアー「シンカー(オモリ)」おすすめ製品!選び方3つのポイント アユルアーフィッシングでは、ルアーに「シンカー(オモリ)」を装着するケースがあります。 一般的なルアーフィッシングとは異なる特殊な使い方であり、どのようなシン...

アユイングに必要な装備

アユルアーフィッシングの服装

ダイワの鮎釣りのリーディングカンパニーであり、揃わないモノはありません。

以下では、ダイワが販売しているアユイング向けの装備をご紹介します。

鮎タイツ

出典:ダイワ

流れの速い川に立ち込む鮎釣りでは、タイツの装着が必須です。

渓流釣り用などのダボっとしたウェーダーを履いている方もいますが、流れの抵抗を受けやすくおすすめできません。

ダイワでは、鮎タイツを豊富に販売しているのでチェックしてみてください。

あわせて読みたい
アユルアー向きの安い「鮎タイツ・ウェーダー」おすすめ!選び方4つのポイント アユルアーフィッシングは、川に立ち込んで楽しみます。 ときには腰あたりまで立ち込む場合もあり、安全の確保や冷え対策に「鮎タイツ」が欠かせません。 ただし、鮎タ...

鮎シューズ

出典:ダイワ

鮎タイツに合わせて履くのが鮎釣り用のシューズ・タビです。

ソールに滑りにくいフェルトを備えており、安全にアユルアーフィッシングを楽しむのに欠かせません。

あわせて読みたい
アユルアー向き「鮎タビ・シューズ」の選び方!タイプ別おすすめ20選 アユルアーフィッシングに欠かせない装備のひとつが「鮎タビ」です。 滑りにくいフェルトソールを搭載し、コケが付いてヌルヌルした石の上を安全に歩くのをサポートしま...

鮎バッグ

出典:ダイワ

アユイングでは、ルアーケースや小物、貴重品などを収納するためのバッグやベストを装着します。

なかでも、ダイワが販売しているサコッシュタイプが人気です。

あわせて読みたい
アユルアーはバッグとベストどちらがおすすめ?タイプ別メリット・デメリット・選び方 アユルアーフィッシングをはじめたい方の中には、どのようなバッグを身に着けたらよいのか、迷っている方もいるのではないでしょうか? 本記事では、アユルアーフィッシ...

鮎ベルト

出典:ダイワ

鮎ベルトはタモを腰に挿したり、引き舟を接続したり、ペットボトルホルダーをセットしたりなどに欠かせないアイテムです。

ダイワでは、数多くの鮎ベルトを販売しています。

あわせて読みたい
アユルアー「鮎ベルト」の選び方!おすすめ製品と便利アイテムも紹介 鮎ベルトは、アユルアーフィッシングをはじめるのに欠かせないアイテム。 引き舟の装着やタモの携帯に必要なほか、便利アイテム付きで快適な釣りをサポートする製品も販...

アユイングの基本的な操作方法

アユルアーフィッシングの様子

鮎釣りは昔から「鮎は石を釣れ」と言われるように、石がしっかり入っているポイントを狙うのが基本です。

砂利場に鮎が群れている場合もありますが、ゴロゴロと石が入っているポイントに野鮎が縄張りをもっています。

アユルアーを流れがあって白波が立っているような場所にキャストしましょう。

流れのある場所には良質なコケが付きやすく、縄張り意識の高い野鮎がいる可能性を期待できます。

なお、ゆったり流れているトロ場は、ルアーを操作しにくいので不向きです。

また、深くなるほど沈むルアーを底に送りこむ必要があり、難易度が高くなります。

鮎はくるぶし程度のごく浅い流れにもいるので、釣りやすい浅場を狙ってみましょう。

深場だとルアーをロストする心配がありますが、膝下程度の浅場なら根掛かりしても外しに行けます。

基本はちょい投げで、野鮎がいそうな石や流れのスジをピンポイントで狙いましょう。

対岸に向かってフルキャストしてリーリングするような当てずっぽうの釣りでははく、「ここに野鮎が付いているはず」というポイントへ的確にアユルアーを送り込んでください。

では、具体的な手順を解説します。

アユルアーフィッシングの釣り方をイラストで説明
STEP
斜め下流にキャスト

立ち位置から下流、またはやや斜め下流にキャスト。

ちょい投げが基本です。

ルアーを流れに乗せてそのまま送り込めば遠くを狙えますし、ロングキャストする必要はありません。

STEP
ステイ・スローリトリーブで誘う

着水したら、リーリングせずにそのままドリフトさせて流れを横切らせましょう。

自分の真下まできたら、少しの間ステイさせるのがコツ。

すばやくリリーングすると野鮎がいるポイントを通過してしまいます。

ときおりアクションを加えて誘いましょう。

STEP
少しずつ引き上げたり、アクションさせたりする

ステイしてアタリがなければ、ルアーを少しずつ上流へ移動させながらポイントをずらしていきましょう。

ラインをフリーにして、再度ルアーを下流へ送りこんでみるのも方法のひとつ。

すぐにルアーを回収して再びキャストするようなテンポではなく、ある程度鮎の反応を待つのがコツです。

野鮎が掛かると、衝撃が手元に伝わります。

すぐロッドを立ててしまうと水面で掛かり鮎が暴れてバレてしまう恐れがあるので、ロッドを寝かしたまま巻き上げましょう。

アユルアーフィッシングで釣れた鮎をキャッチしている画像

オトリを使う友釣りでは、野鮎とオトリが引っ張り合って針が深くかかりますが、アユルアーフィッシングでは浅く掛かる傾向がある点に注意。

ロッドをすぐに立てずにためて、しっかりと針掛りさせるとバレを減らせます。

ロッド1本ぶん程度の距離まで巻き上げたら、引き抜いてタモでキャッチ。

鮎が大きい場合は無理せず、すくい取りましょう。

ルアーで底を取る必要があるアユルアーフィッシングでは、根掛かりする場合があります。

しかし、ルアーの頭が石の間に突っ込んでいるだけのケースが多く、慌てる必要はありません。

ラインをフリーにして下流に送れば逆方向にルアーが引っ張られて、たいてい外れます。

根掛かりしたからと、強くロッドをあおるのは逆効果なので注意。

ルアーやフックがより石に食い込んで、外れにくくなってしまいます。

ラインをフリーにして外れないようなら、下流へ移動してロッドをあおればだいたい外れるので試してみてください。

アユイングができる河川・場所

アユイングで人気の相模川
アユイングで人気の神奈川県相模川

アユイング、アユルアーフィッシングは新しい釣りのスタイルであり、まだまだ全国どこの河川でも楽しめるわけではありません。

年々増加していますが、1年間テストして中止する河川があったり、エリアや期間を限定していたりします。

”アユイング・アユルアーOK”といっても、川のどの場所でも可能とは限らないので注意してください。

また、アユルアーが許可されていても、延べ竿のみでリールの使用が禁止というケースもあります。

川へ行かれる際は、最新の情報を入手のうえルールを守りながらアユイングを楽しみましょう。

たとえば、以下の川ではアユイングが一部可能になっています。

  • 神奈川県相模川
  • 茨城県鮫川水系
  • 栃木県男鹿川
  • 群馬県利根川
  • 東京都多摩川
  • 静岡県天竜川
  • 岐阜県長良川
  • 京都府賀茂川
  • 滋賀県安曇川

なお、年々増えているアユイング可能河川ですが、2025年シーズンからより増える予定になっています。

いち早く鮎ルアーを許可した河川が釣り人・入漁料収入増に成功し、また多くのアユルアーフィッシング推進派の意見も取り入れたことで前向きに検討する漁協組合が増えたのです。

ただし、友釣りとのトラブルを危惧する意見は依然多く、トラブルが多発すると再び禁止とする河川が増えるかもしれません。

これからアユイング・アユルアーフィッシングをはじめるなら、道具を揃えるのとあわせてルールやマナーもしっかり確認しておきましょう。

>>鮎ルアー禁止河川が多い理由|知っておきたい大切なマナー・ルール

全国のアユイング可能河川については、以下のページの目次から探せますのでチェックしてみてください。

>>全国アユルアーフィッシング可能河川情報

アユイングに関するよくある質問

アユイング(AYUING)ってなに?

アユイングとは、ルアーを使ってアユを釣る新しいスタイルの釣りです。釣り具メーカー「ダイワ」が作った言葉で、ダイワのアユルアーフィッシングのブランド名でもあります。

ダイワのアユイングタックルの良いところは?

ダイワはもともとアユ釣りの道具を長年作っている会社です。アユのことを知り尽くしているので、アユイングタックルも使いやすく高品質で安心して使えます。

アユイングルアーにはどんな種類があるの?

現在販売されているのは、ミノータイプやバイブタイプのルアーです。ダイワのアユイングルアーは、ハリスが絡みにくい工夫をこらしています。

アユイングに必要な道具は?

ロッド(竿)・アユルアー・ランディングネット(タモ)・引き舟・ルアーケース・針・シンカー・ラインなどが必要です。

また、安全に川に入るための鮎タイツや鮎タビなども用意する必要があります。

すべて、ダイワから発売されているのでチェックしてみてください。

釣ったアユはどうやって持ち帰ればよいのですか?

クーラーボックスに氷を入れた状態で、釣ったアユをそのまま入れてシメましょう。

死んだアユを常温のまま放置しておくと、あっという間に変色して鮮度が落ちます。

美味しく食べるためにも、小さいタイプで構わないので釣り用クーラーボックスを用意しておくのがおすすめです。

あわせて読みたい
アユルアー向きクーラーボックス!選び方3つのポイントと鮎の保存方法 釣れた鮎を新鮮な状態で持ち帰るのに欠かせないクーラーボックス。 アユルアーフィッシングではまだまだ鮎の取り扱いに慣れていない方が多いようで、SNSなどでは鮮度が...
アユイングで注意することはありますか?

アユイングに限らず、川で釣りを楽しむ際には各漁協のルールを守ることが大切です。

とくに、ほとんどの川では遊漁券が必要なので必ず購入してから川に入りましょう。

また、川の増水には十分注意しなければなりません。

危険を感じたら、すぐに釣りを中止してください。

あわせて読みたい
鮎釣りは危険?アユルアーおすすめ「ライフジャケット」・水難対策を紹介 鮎釣りは川に立ち込むスタイルであり、状況によっては危険を伴います。 アユルアーフィッシングを始める際には、川の危険性を把握して安全第一に釣りを楽しみましょう。...

ダイワ「アユイング」タックルでアユルアーフィッシングをはじめよう!

出典:DAIWA

アユイングタックルは鮎釣りに精通しているダイワが手がけており、高品質で安心して使えます。

アユルアーフィッシングをはじめるなら、アユイングタックルで道具を揃えてみてはいかがでしょうか。

きれいな清流に立ち込んで、釣って楽しい、食べて美味しい鮎釣り。

興味がある方は、ぜひはじめてみてくださいね。

記事中に登場した鮎釣り専門用語

  1. 主食の珪藻が付いた石を縄張りをもつ鮎の習性を利用した日本伝統の鮎釣り釣法 ↩︎
  2. 国内最大手の総合釣り具メーカー。かつては単独の釣り具メーカーでしたが、現在は「グローブライド株式会社」となっています。 ↩︎
  3. 縄張りをもつ鮎の習性を利用した日本伝統の釣法で、オトリを縄張りに侵入させて野鮎に攻撃させる ↩︎
  4. 友釣りでは、まず生きている鮎「オトリ」を入手する ↩︎
  5. 3本、もしくは4本の針をイカリ状に巻いた針仕掛け ↩︎
  6. 2~3本の針を等間隔で1本ずつハリスに巻いた針仕掛け ↩︎

アユルアーフィッシングの注意点

  • 鮎のルアーフィッシングは、川を管理する漁協組合によって禁止されている場合があります。
  • 可能な川であっても、エリアや遊漁期間などが設けられている場合があります。
  • アユルアーの使用がOKでも、リールの使用が禁止されている場合があります。
  • ハリスの長さや針の数など、遊漁規則を確認して守りましょう。
  • 必ず遊漁券を購入してから川に入りましょう。
  • 友釣りを楽しんでいる方や他の釣り人とのトラブルを防ぐべく、必要以上にロングキャストしたり、近づきすぎたりしないように注意するなどマナーを守りましょう。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次