ダイワ「アユイングミノー」全ラインナップをご紹介!

鮎釣りをルアータックルで楽しむスタイル「アユイング(AYUING)」を展開しているダイワでは、アユイング専用ルアー「アユイングミノー」を販売しています。

今回は、筆者も愛用しているアユイングミノーの以下全ラインナップをご紹介!

それぞれの特徴を解説しますので、アユイングミノーが気になっている方は参考にしてみてください。

2024年6月、サスペンドモデルの「アユイングミノー 94SP レーザーインパクト」が追加されました。

目次

ダイワ「アユイングミノー(AYUING MINNOW)」全ラインナップ

アユイングミノーシリーズの画像

ダイワのアユイングミノーは、名前のとおりミノータイプのアユルアーです。

2024年シーズン時点では、スローフローティングタイプの「SF」2サイズ、スローシンキングタイプの「SS」1サイズ、サスペンドタイプの「SP」1サイズの合計4製品をラインナップしています。

タイプ特徴
アユイングミノー 94/110 SFテンションを抜くとゆっくり浮き上がる
アユイングミノー 95 SSテンションを抜くとゆっくり沈む
アユイングミノー 94SP レーザーインパクトテンションを抜くと水中で漂う

では、それぞれの特徴を見ていきましょう。

アユイングミノー 94/110 SF

アユイングミノーの画像
アユイングミノー110SF
アユイングミノーの背中側
アユイングミノーSF110の背中側

SFは、テンションを抜くとゆっくりと浮き上がるのが特徴です。

浅場を攻めやすいほか、根掛かりしたらテンションを抜くと外れやすくなります。

アユイングミノーのお腹側
アユイングミノー110SFのお腹側

以下の動画のように、結構浮力が強い印象です。

ヒラを打つアクションが大きくアピール力は高いですが、浮き上がってしまうと釣れないので注意しなければなりません。

そこで、ボディのフロント下部にあるリングにシンカーをセットしてみました。

浮力を活かした大きなアクションではなくなったものの、前傾姿勢を保って底をキープしやすくなりました。

大きなアクションか、もしくは安定した姿勢なのかはポイントや野鮎の活性によって異なると思います。

状況を見ながら使い分けてみると良いでしょう。

  • タイプ:スローフローティング
  • サイズ:94mm、110mm
  • 重量:94mm=8.0g、110mm=11.2g
  • カラー:クリアギラギラアユ, クリア縄張りアユ, クリアナチュラルアユ, クリアライムグローアユ, メッキギラギラアユ, メッキ縄張りアユ, マットナチュラルアユ, メッキケイムラサイトスペシャル
  • メーカー希望価格:94mm=1,400円、110mm=1,580円
    出典:ダイワ
94mm・スローフローティング
110mm・スローフローティング

アユイングミノー 95 SS

SSはシンキングタイプで、ゆっくりと沈むのが特徴のアユイングミノー。

アユイングミノー95SS
アユイングミノー95SS

SFよりも流れの速いポイントに対応しやすく、ゆっくり沈むので浅場でも使いやすくなっています。

以下の動画のようにアクションは弱めですが、しっかり沈むのが特徴です。

ただし、沈みやすいぶん根掛かりに注意しましょう。

  • タイプ:スローシンキング
  • サイズ:95mm
  • 重量:10mm
  • カラー:クリアギラギラアユ, クリア縄張りアユ, クリアナチュラルアユ, クリアライムアユ, メッキギラギラアユ, メッキ縄張りアユ, マットナチュラルアユ, メッキケイムラサイトスペシャル
  • メーカー希望価格:1,500円
    出典:ダイワ

アユイングミノー 94SP レーザーインパクト

アユイングミノー 94SP レーザーインパクト

強いフラッシングで野鮎にアピールするアユイングミノーです。

浮力をギリギリまで減らしたサスペンドタイプで、水中を漂うようなアクションを演出可能。

大型のリップが水を受けて、まるで水中でアユがコケを食んでいるようにボトムをトレースできます。

  • タイプ:サスペンド
  • サイズ:94mm
  • 重量:8.1g
  • カラー:LIギラギラアユ, LI縄張りアユ, LIナチュラルアユ, LIライムグローアユ
  • メーカー希望価格:1,600円
    出典:ダイワ

ダイワでは、アユイングミノーにくわえてリアルな見た目が特徴の「アユイングジョイント」も販売しています。以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
急瀬攻略に!ダイワ「アユイングジョイント130S」が発売 ダイワから好評のアユイングミノーに続くアユルアーフィッシング専用ルアー「アユイングジョイント130S」が発売されました。 ジョイント構造のバイブレーションタイプで...

アユイングミノーの特徴

リング固定マグネットを搭載

アユイングミノーの腹部には、リング固定マグネットを搭載しています。

ハリス止め1のリングをロックし、水の抵抗で大きく暴れてしまうのを防止。

ハリスが水中で暴れて、ルアーを結んでいるラインに掛かってしまうトラブルを回避しやすくなっています。

ちなみに、ハリス止めは鉄ではなく磁石に付かないので、鉄製のリングを利用しているとのことです。

リップ裏にもアイを搭載

アユイングミノーのリップ裏のアイ

アユイングミノーは、ラインを結ぶアイにくわえてリップ裏にもアイを搭載しています。

流れの速いポイントや深場でルアーを沈めたい場面で、シンカーをセット可能です。

ハリスキーパー」付き

アユイングミノー95SSのハリスキーパー
95SSにはハリスキーパーを搭載

スローシンキングで沈みやすいアユイングミノー95SSには、イカリの高さを変える「ハリスキーパー」を備えています。

ハリス止めからハリスを外さずに長さを調節でき、根掛かりを低減。

水深の変化や流れの強弱に合わせて、すばやく対応できます。

ダイワの「アユイング」では3本イカリを推奨している

3本イカリ

多くのアユルアーには、1本の針を2~3本散らした「チラシ針2」が付属しています。

一方、ダイワのアユイングでは、鮎の友釣りでも一般的に使用されている3本イカリ3を推奨。

ハリスを長く取ったチラシ針を使って流れの中を引いてくる釣り方が「コロガシ釣り4」を連想させ、ゲームフィッシングとしてふさわしくないと考えているようです。

アユルアーを楽しむ川のルールに抵触しないのなら、針の選択は自由。

とはいえ、なんとなく後ろに付いてきた野鮎を長いチラシ針で引っ掛けるのではなく、短いハリスでしっかり追ってきた野鮎を掛けにいく釣りを楽しみたいなら、3本イカリもぜひ試してみてください。

ダイワ「アユイングミノー(AYUING MINNOW)」概要

アユイングミノーのパッケージ

スペック

アイテムサイズ重量タイプ価格
94SF94mm8.0gスローフローティング1,300円
110SF110mm11.2gスローフローティング1,480円
95SS95mm10.0gスローシンキング1,400円
94SP-LI94mm8.1gサスペンド1,600円
出典:ダイワ

カラーバリエーション

アユイングミノーSF・SS

グリアギラギラアユクリア縄張りアユクリアナチュラルアユクリアライムアユクリアライムグローアユ(SF)
メッキギラギラアユメッキ縄張りアユマットナチュラルアユメッキケイムラサイトスペシャル
出典:ダイワ
94mm・スローフローティング
110mm・スローフローティング

アユイングミノーレーザーインパクト

LIギラギラアユLI縄張りアユLIナチュラルアユLIライムグローアユ

アユイングミノーで手軽に鮎釣りを楽しもう

オーソドックスなミノータイプのアユイングミノー。

渓流や本流でルアーフィッシングを楽しんでいる方なら、違和感なく使えるのではないでしょうか?

アユルアー専用設計で使いやすく、手軽に鮎釣りを楽しめるのが魅力です。

気になる方は、各ECサイトや最寄りの釣具店をチェックしてみてください。

  1. 針のハリスを止める場所 ↩︎
  2. 2~3本の針を長いハリスに等間隔に配置した針仕掛け ↩︎
  3. イカリ状に3本の針を配置した針仕掛け。4本イカリもある ↩︎
  4. オモリと多くの針を付けた仕掛けを、竿の操作で川底を転がしながら鮎を引っ掛ける。禁止している川も多くあり、漁期や区間が制限されている場合もある。 ↩︎

アユイングミノーに関するQ&A

アユイングミノーには種類がありますが、初心者におすすめはどれですか?

どれかひとつで迷ったら。「アユイングミノー 94 SF」がおすすめです。

ゆっくり浮き上がるので浅い場所でも扱いやすく、根掛かりしにくいメリットがあります。

川の状況や操作に慣れてきたら、ほかのタイプも試してみると釣りの幅が広がりますよ。

アユイングミノーが根掛かりしてしまったらどうすればいいですか?

竿を軽くあおって外れないなら、ラインの張りを緩めると浮き上がって外れるパターンが多いです。

石の下などにルアーが入り込んでいる場合、あまり強くあおると余計に外れにくくなります。

ラインを緩めても外れない場合、針が石や障害物に引っかかっている可能性が高いので、浅場ならルアーがある場所までゆっくり移動して外しましょう。

アユイングミノーのカラーはどれを選べばいいですか?

ルアーのカラーに決まりはありませんが、川底の色や水の透明度、天気によって使い分けると効果を発揮する可能性があります。

たとえば、晴れた日にはナチュラル系やメッキ系、水が濁っている状況ではアピール力の高いライム系やグロー系を試してみてください。

リップ裏のアイは何のために使うのですか?

シンカーを取り付けるために設けられています。

アユルアーは沈めないと野鮎が掛かりません。

流れが速い場所や水深のあるポイントでルアーが浮いてしまうなら、アユルアー用シンカーを取り付けて調節しましょう。

なぜダイワは3本イカリを推奨しているのですか?

ダイワのアユイングでは鮎の友釣りのように、縄張りを持つ鮎を意図的に怒らせて追わせて掛けるというゲーム性を重視しています。

長いハリスのチラシ針は、魚を引っ掛けてしまう「コロガシ釣り」に似た要素があり、スポーツフィッシングとして楽しむために3本イカリの使用を推奨しているのです。

アユイングミノー以外に必要な道具はありますか?

アユイングを楽しむためには、アユイングに適したロッドやリール、ライン、スナップが必要です。

また、川に立ち込むので鮎タイツや鮎シューズなどの装備、ランディングネットも用意しましょう。

また、釣りをする川で定められた遊漁券も忘れないようにしてください。

あわせて読みたい
人気の「アユイング(AYUING)」とは?必要なタックル・装備・操作方法 近年、急速に人気が高まっているアユのルアーフィッシング。 楽しめる川もどんどん増えてきています。 アユルアーフィッシングについて調べているとよく出てくる言葉が...

アユイングミノーの販売会社情報

社名グローブライド株式会社
事業内容釣用品、ゴルフ用品、テニス用品、サイクルスポーツ用品等の製造・販売
本社住所東京都東久留米市前沢3丁目14番16号
ホームページhttps://www.daiwa.com/jp/

アユルアー比較表

※品名をクリックすると個別の記事が開きます。カラー・価格は2024年6月時点

品名価格(税別)タイプサイズ重量カラー
デュオ
流鮎110F

1,800円フローティング110mm15g5カラー
デュオ
流鮎 VIB

1,950円シンキング100mm15g5カラー
デュオ
流鮎 DEEP

1,950円フローティング100mm12g5カラー
ダイワ
アユイングジョイント130S

2,000円シンキング130mm19.7g4カラー
パームス
エスケード

1,500円フローティング80mm
100mm
80mm=7.5g
100mm=13g
8カラー
パームス
エスケードバイブ

1,700円シンキング100mmType1=11g
Type2=18g
8カラー
パームス
シャローチューン
エスケードバイブ
フローティング

100mm=1,800円
140mm=2,100円
フローティング100mm
140mm
100mm=9.5g
140mm=19g
8カラー
パームス
シャローチューン
エスケードジョインテッド

1,900円フローティング90mm10g8カラー
ダイワ
アユイングミノー
SF=1,300円~
SS=1,400円
SF=スローフローティング
SS=スローシンキング
SF=94mm・110mm
SS=95mm
SF94mm=8.0g
SF110mm=11.2g
SS95mm=10.0g
8カラー
ダイワ
アユイングミノー
レーザーインパクト
1,600円サスペンド94mm8.1g4カラー
ジャッカル
オトリミノー

1,950円~フローティング88mm
104mm
138mm
88mm=7.1g
104mm=10.8g
138mm=17.5g
8カラー
流斬(Ruzan)
1,700円フローティング100mm7.0g5カラー
ima
誉(ほまれ)

1,700円フローティング100mm100F=12.5g
MD100F=14.5g
8カラー
ティムコ
Ayu Game シュマリ

1,700円フローティング88mm
110mm
88mm=10g
110mm=10.5g
4カラー

アユルアーフィッシングの注意点

  • 鮎のルアーフィッシングは、川を管理する漁協組合によって禁止されている場合があります。
  • 可能な川であっても、エリアや遊漁期間などが設けられている場合があります。
  • アユルアーの使用がOKでも、リールの使用が禁止されている場合があります。
  • ハリスの長さや針の数など、遊漁規則を確認して守りましょう。
  • 必ず遊漁券を購入してから川に入りましょう。
  • 友釣りを楽しんでいる方や他の釣り人とのトラブルを防ぐべく、必要以上にロングキャストしたり、近づきすぎたりしないように注意するなどマナーを守りましょう。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次